ポケモンカードの売っている場所まとめのアイキャッチ用画像

ポケモンカードの売っている場所まとめ!購入できる店舗やオンラインショップを徹底解説

「ポケモンカードはどこで買えるの?」 と悩んでいる方は多いでしょう。近年ポケモンカード(ポケカ)の人気が高騰し、新商品は発売と同時に品切れになることもしばしばです​。

そこで本記事では、ポケモンカードを売っている場所を実店舗・オンライン問わず徹底紹介します。
また、定価で購入する方法や最新の販売状況、転売対策まで網羅します。

実店舗でポケモンカードが買える場所

ポケモンカードは様々な実店舗で販売されています。

公式サイトの店舗検索機能では、ポケモンセンターや公認店(ポケモンカードジム)などを探せますが、コンビニなど小規模店は網羅されていない点に注意が必要です​。

ここでは代表的なポケカ販売店を種類別に紹介します。

コンビニエンスストア

コンビニは身近なポケカ販売店です。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップといった主要チェーンでは基本的にポケモンカードの取り扱いがあります​。

ただし店舗ごとに状況は異なり、オーナー判断で未導入の場合や、入荷しても即完売で棚に並ばない場合もあります。

コンビニで確実に買うには新弾発売日の入荷タイミングを狙うのがポイントです。
例えば発売日当日の場合、セブン-イレブンは朝7時以降、ファミリーマートやローソンでは朝10時にそれぞれ新商品を陳列する店舗が多いことが分かっています​。

ただし全てのコンビニがポケカを扱うわけではない点に注意しましょう。
在庫を確保できず取り扱いをやめている店舗もあります​。

電話で問い合わせる人も多いようですが、店側には迷惑となるため避け、実際に店舗を訪れて確認するのがおすすめです​。

発売日直後だけでなく再入荷されるケースもあるので、普段から覗いてみると“穴場”のコンビニが見つかるかもしれません。

ポケモンカードが売っているコンビニについて解説した記事もありますので参考にしてみてください。

トレーディングカード専門店

ポケカを扱うトレカ専門店なら、ほぼ確実にポケモンカードが販売されています。

専門店ではブースターパックやボックス販売に加え、シングルカード(単品カード)の品揃えも豊富です。
欲しいカードが明確な方はパックで買うよりもシングルカードで買った方が安く揃えられるでしょう。

カードショップで在庫状況をチェックするには、各店舗の公式SNSをフォローすると便利です。
多くのショップがTwitter(X)で入荷情報を発信しており、再入荷やセール情報を見逃さずキャッチできます​。

人気店では新弾発売日に抽選販売や整理券配布を行うこともあります。
専門店の場合、需要次第で定価より値上げして販売するケースもあるため​、価格表示は要確認です。
また、通販サイトを併設する店も多く、後述するオンラインショップとしても利用できます。

家電量販店・スーパー・おもちゃ専門店

おもちゃ売り場のある家電量販店大型スーパーもポケカの狙い目です。
例えばヨドバシカメラやジョーシン、ヤマダ電機などではカードゲームコーナーを設置し、新作パックを販売しています​。

イオンイトーヨーカドーといった大型スーパーでも、レジ近くの玩具コーナーにポケカが陳列されていることが多いです​。
家電店やスーパーは家族連れも多いため、意外な穴場としてチェックしてみましょう。

おもちゃ専門店である、トイザらスでも予約抽選などで販売していることがあります。

家電量販店では新弾発売日に抽選予約を受け付ける例も増えています。
抽選に応募して当選すれば定価で買えるチャンスなので、発売前に各社の公式サイトやアプリを確認するとよいでしょう。
発売後もしばらく経てば店頭在庫が復活することもあります。

大型店は再販時の入荷数が多めなので、品薄解消後にまとめて陳列されるケースもあります​。

イオンの予約抽選を解説した記事はこちら
ヤマダ電気の予約抽選を解説した記事はこちら
トイザらスの予約抽選を解説した記事はこちら

TSUTAYA・GEO・書店など

レンタルショップのTSUTAYAや、中古ゲームのGEOでもポケモンカードを扱う店舗があります。

店舗検索で「トレカ取扱あり」と表示されるTSUTAYAではポケカの販売が期待できます​。
ただし人気店舗では新作発売時にアプリ抽選予約が必須となることが多いです。
例えば、TSUTAYA公式アプリから応募→当選した場合のみ購入権利が得られる仕組みです​。
公式Twitterで抽選方法や期間が告知されるので、発売前にチェックしましょう​。

GEOも同様にトレカ取扱店ではポケカを販売しています​。
店頭表示や公式サイトの店舗検索で確認できます。こちらも新弾は抽選販売のことが多いため、事前予約情報に注意が必要です。

また、意外なところでは書店や文房具店でもポケカを置いている場合があります。
小さな本屋がおもちゃコーナーで取り扱っていたり、子供向け売場の一角にカードパックが吊り下げられていたりすることもあります。
中古書店チェーンのブックオフでは、店舗によっては中古のシングルカードを販売しているところもあります​。

最新パックの入荷は稀ですが、過去のカードを安く手に入れたいときに覗いてみると掘り出し物が見つかるかもしれません。

ゲオの予約抽選を解説した記事はこちら

ポケモンセンター公式ショップ

ポケモンセンター公式ショップでもポケモンカードが売られています。

東京・大阪など全国のポケモンセンターでは、新作からサプライ品まで公式ならではの品揃えです。
基本的に定価販売で、品薄商品も順次再入荷されるため購入のチャンスが多い販売店と言えます​。

とはいえ人気ショップゆえ、発売日当日は長蛇の列や整理券対応しているところが多いです。
早朝から抽選券を配布し当選者のみ購入できるケースや、入店自体が予約制となる場合もあります。また一人当たりの購入制限(お一人様◯パックまで等)が厳格に設けられることが多く、転売対策が徹底されています​。

欲しい商品の発売日に行く場合は、公式サイトのお知らせやスタッフのSNSで購入方法を事前に確認しましょう。

ポケモンセンターは売り切れていても後日再販される可能性が高いのも特徴です​。

公式直営店だけあり、生産が追いつき次第すぐ補充される傾向があります。
発売日に買えなくても諦めずに定期的に足を運べば、運良く在庫復活に出会えるかもしれません。

オンラインでポケモンカードを購入できる主なサイト

実店舗に行けない場合や在庫が見つからない場合は、オンラインショップの活用がおすすめです。
公式通販から大手ECサイト、専門通販、フリマアプリまで様々なプラットフォームでポケモンカードが購入できます。
それぞれ特徴や注意点が異なるため、主なサイトごとに解説します。

ポケモンセンターオンライン

ポケモンカード公式のオンラインショップであるポケモンセンターオンラインでは、新商品の事前予約や受注生産販売が行われることがあります​。

もっとも、通常の在庫販売では人気商品は即完売しがちです。
発売開始や予約開始と同時にアクセスが集中し、カートに入れても決済前に売り切れる…といったケースも珍しくありません。

なお、公式通販で購入した商品は確実に正規品かつ未開封のまま届く安心感があります。
送料無料条件やポイント還元などもあるので、利用できるときは積極的に活用しましょう。

Amazon

大手通販のAmazonでもポケモンカードを購入できます。
特に注目すべきは、Amazon内に公式の「ポケモンセンターオンライン」ストアが出店されている点です​。

在庫があるタイミングなら、この公式ストア経由で定価(例:強化拡張パック1BOX=5,400円)で購入できることがあります​。

Amazonで買う際に注意したいのは、マーケットプレイスの出品です。
Amazon上では公式以外にも様々なショップや個人がポケモンカードを出品していますが、中には定価の数倍もの価格設定になっている商品もあります​。
例えば発売直後のBOXが1万円以上の値付けで出品されていることも珍しくありません。

また、Amazonでは詐欺まがいの出品も見られるため、十分な注意が必要です。

最近では、商品画像や価格がBOX販売のように見える一方で、商品名や説明文に小さく「1パック」と記載し、誤解を招く手口が報告されています。
購入前には、必ず商品説明をしっかり確認し、不自然な点がないか注意しましょう。

楽天市場・Yahoo!ショッピング

楽天市場Yahoo!ショッピングといった大手ECモールでも、ポケモンカードを取り扱うショップが数多く出店しています。
家電量販店や玩具店の公式通販がこれらモール内で販売している場合もあり、運が良ければ定価または定価に近い価格で購入できることもあります。
特に楽天ブックス(楽天市場内の直営書店)は、新作ポケカの抽選予約を実施することが増えており、当選すれば定価で購入可能です。

しかし、楽天やYahooでは多くの商品が通常よりも高額になっている点に留意が必要です。
購入前に公式希望小売価格と比べて極端に高額でないか確認しましょう​。

これらモールを利用するメリットとしては、独自のポイント還元やセール(買い回りキャンペーンなど)で実質負担を下げられる場合があることです。
多少定価より高くてもポイント大量獲得でカバーできるケースもあるため、タイミングによっては選択肢に入ります。

トレカ専門通販サイト

ポケモンカードを扱う専門通販サイトも多数存在します。
老舗ホビーショップの駿河屋や、カード専門の遊々亭、カードラボなどが代表的です​。

これらのサイトでは最新弾のBOX・パック販売はもちろん、過去のカードや希少プロモカードまで幅広く売買されています。

専門通販の強みは、シングルカード在庫の充実にあります。
欲しいレアカード1枚だけを直接購入できるため、パックを大量購入するより安く目的を達成できる場合があります。例えば遊々亭やカードラボ通販では、発売直後からシングルカード価格が掲載されるので、相場を見極めて購入可能です。
逆にBOXやパックの在庫は、人気の高い新弾だとすぐ品切れになったり、価格がプレミア設定になったりすることがあります。駿河屋では人気BOXが定価の倍近い価格で販売されていた例もあります(需要に応じて自動でプレミア価格が付くシステムのため)ので、こちらも価格チェックは欠かせません。

信頼できる専門通販を利用すれば、コンディション表記や在庫管理もしっかりしているため安心です。
在庫数◎(潤沢)や○(あり)などの表示を見て、余裕があるときに注文するのも手です​。

通販サイトによってはポイント制度やセールもあります​。
複数のサイトを比較して、一番お得に買えるところを見つけましょう。

メルカリ、ヤフオク! 等

個人間取引で入手したい場合、フリマアプリのメルカリやネットオークション(ヤフオク!など)を利用する手があります。
発売直後に買えなかったBOXやレアカードも、こうした二次流通では数多く出品されます。
ただし、当然ながら価格は定価を大きく上回ることがほとんどです。
実際メルカリでは、貴重な未開封ボックスが定価の数倍もの値段で取引されている例が多々見られます​。

どうしても今すぐ欲しいという場合以外は、安易に高額転売品に手を出さないことを強くおすすめします​。

またフリマやオークションでは、商品の真贋や状態にも注意が必要です。
希少カードになるほど偽物(プロキシカード)や改造カードが紛れ込むリスクがありますが、株式会社ポケモンはメルカリと連携してレプリカカード等の出品削除に乗り出しています​。

2023年にはポケモンカード運営が「転売目的の購入は禁止」と異例の声明を出し​、メルカリとの包括連携協定によって新商品発売前後の注意喚起や違反出品の削除対応を行うと発表されました​。

こうした取り組みにより、以前より悪質な出品は減りつつありますが、それでも購入時には評価や説明文をよく確認し、安全な取引を心がけましょう。

ネットオークションのヤフオク!でも、未開封BOXからシングルカードまで幅広く出品されています。
オークション形式なのでタイミング次第では定価近くで落札できるケースもありますが、人気商品は入札が過熱して結局相場以上になることが多いです。

さらに落札後のキャンセルや偽装出品のリスクもゼロではないため、利用には経験と慎重さが求められます。

総じて、フリマ・オークションは「どうしても欲しいものを入手する最終手段」と捉える方がよいでしょう。

海外の通販サイト・ショップ

日本国内で入手困難な場合、海外サイトを利用するという選択肢もあります。
例えばeBay(イーベイ)では日本のポケモンカードが世界中のセラーから出品されていますし、アメリカのAmazonや欧米の通販ショップでも日本版ポケカが販売されていることがあります。
しかし海外経由では、国内以上に価格が高騰していたり高額な送料がかかったりすることがほとんどです。言語や決済の壁もあるため、一般的にはあまり現実的な方法ではありません。

一方で英語版のポケモンカードを収集・プレイしたい場合は、海外通販の利用が有効です。

米国のPokemon Center公式サイトやTCG専門ショップ(TCGplayer等)から英語版ブースターを取り寄せる人もいます。

ただし日本国内の公式大会などでは日本語カードしか使えないため、プレイ目的であれば注意が必要です。

海外サイトはあくまでコレクション用途か、国内でどうしても見つからないカードの最後の手段と考えましょう。

穴場の購入スポット・入手方法

上記以外にも、工夫次第でポケモンカードを手に入れることができます。ここでは「こんな所にも?」という穴場や特殊な入手方法を紹介します。

まず注目したいのが、公式が設置しているポケモンカード自販機「ポケモンカードスタンドです。
写真のようなポケカ専用自販機が全国各地に設置されており、定価でパックを購入できます​

基本的に2パック1セットで販売されており、繰り返し購入も可能(在庫切れや行列時を除く)です​。

支払いは現金・クレジット両対応で、2025年2月8日時点で全国に27箇所設置されています​。

ポケモンカードスタンドの場所

■EXPASA海老名(上り)2F
■羽田空港第1ターミナル 2F
■羽田空港第2ターミナル 1F
■東武池袋駅 B1F オレンジロード
■東武池袋駅 B1F AZLM TOBU 池袋店前
■東武船橋駅 1F
■東武流山おおたかの森駅 2F
■東武柏駅(3,4番線ホーム)
■東武新越谷駅(券売機正面)
■東武北千住駅(改札内 北側2F)
■東武北千住駅(改札内 南側地下1F)
■東武竹ノ塚駅
■西武鉄道富士見台駅
■西武鉄道本川越駅
■BIGBOX東大和
■メトロ・エム 後楽園1F
■エキマルシェ大阪(JR大阪駅)
■東急電鉄菊名駅
■西武鉄道練馬駅(1F中央口付近)
■西武鉄道所沢駅 (南改札内)
■相鉄星川駅
■西武鉄道秋津駅(ホーム)
■京急蒲田駅(2Fホーム)
■京急久里浜駅
■たまプラーザ駅
■京急電鉄 横浜駅(上りホーム北側)
■JR尼崎駅 改札付近

タイミングが合えば行列無しで買えることも多いため、近くに設置スポットがある方は狙ってみましょう。

他にも個人経営の玩具店や駄菓子屋が穴場になるケースがあります。
大都市では完売の新弾も、地方の小さなおもちゃ屋さんにはひっそり残っていることもあるのです。
旅行や出張の際には地元のホビーショップを覗いてみると思わぬ収穫があるかもしれません。

また、イベント限定の入手機会も見逃せません。
ポケモンカード公式大会やポケモンイベント会場で、参加・来場者限定パックが配布されたり物販ブースで販売が行われたりします。
プロモカード目的でこうしたイベントに参加する上級者も多いです。
さらに、一部書店ではコロコロコミック予約特典としてプロモカードがもらえるキャンペーンがあったり、マクドナルドのハッピーセットでカードが付録になる時期もあります。
これらは通常商品とは異なるルートですが、ポケモンカード収集の幅を広げるという意味でぜひチェックしてみてください。

ポケモンカードを定価で買うためのポイント

最後に、ポケモンカードをなるべく安く(定価で)購入するコツや、最新の品薄状況・転売対策についてまとめます。

品薄の背景と公式の対応

まず近年の極端な品薄の背景には、ポケカ人気の爆発的拡大と投機的なブームがあります。
2021年頃からポケカは社会現象的な盛り上がりを見せ、需要が供給を上回る事態が続いています​。

SNS上では「ポケカ投資」と称してカードの値上がり予想や大量購入報告が飛び交い、コレクションより資産運用目的で買い占める人も現れました​。
その結果、本来遊びたいプレイヤーや子供たちが商品を買えないという問題が深刻化したのです。

この異常事態を受けて、株式会社ポケモン(公式)も品薄のお詫びと対応策を表明しています。
2023年4月には公式が「商品全般が予想を超えるご好評で品薄となっており、心よりお詫び申し上げます」との声明を発表​。
生産体制のさらなる強化と再出荷に全力を尽くすと約束しました​

実際、2021年以降多くの人気商品で追加生産・再販が行われています​。
例えば一時入手困難だった強化拡張パックや構築デッキも、数ヶ月後に再出荷され定価購入できたケースが増えました。
したがって「今買えなくても、いずれ買えるようになる可能性が高い」ことを念頭に置きましょう​。

定価購入するための具体的なポイント

  1. 発売前に抽選予約に応募する – 前述の通り、ポケセンオンラインや、TSUTAYAや量販店の抽選販売など、新作は事前応募制になることが多いです。発売スケジュールが発表されたら各販売元の抽選情報を調べ、忘れず応募しておきましょう。当選すれば定価で購入できますし、外れても元手はかかりません。
  2. 公式情報をこまめにチェック – ポケモンカード公式Twitter(X)や各店舗のSNSをフォローし、再販や予約開始の告知を見逃さないようにします。特に公式アナウンスは信頼度抜群で、「◯月◯日に再出荷予定」などの情報も提供されます。通知オンにしておけば最新情報をタイムリーに得られるでしょう。
  3. 発売日当日は朝一番に行動 – 店舗で買うなら発売日の開店直後が勝負です。コンビニなら朝、カードショップなら開店前に並ぶ、量販店なら整理券配布時間に合わせるなど、スピード勝負で臨みましょう。並ぶ際はマナーを守り、周囲とトラブルにならないよう配慮も必要です。
  4. 友人や家族と協力する – 自力で難しい場合、信頼できる知人に協力を仰ぐ手もあります。別々の店舗に分散して並んだり、抽選応募を手分けして当選確率を上げたりといった方法です。ただし購入はあくまで自分や身近な人が遊ぶ分に留めること(転売目的の複数確保はNG)を忘れずに。
  5. 時間が解決する場合も待つ – ポケモンカードは流行の波があります。発売直後に高騰した商品も、1年もすれば沈静化して普通に買えるようになるケースが多いです。どうしても欲しいカード以外は無理に高値で買わず、再販や次の弾の発売を気長に待つのも賢明です。公式も「発売後は冷静な行動を」と呼びかけています​。

転売品を買わない・買わせない取り組み

最後に、転売ヤーから買わないことが何よりの転売対策になります。
需要がある限り高額転売は無くなりません。公式も「営利目的の購入は禁止」と明言し、ポケセンオンラインで転売目的と判断した注文はキャンセル・利用制限すると警告しています​。

私たち購入者一人ひとりが適正価格で買う努力を続ければ、やがて転売行為も割に合わなくなっていくでしょう。

幸いポケモンカードはこれまで長年にわたり人気と供給を維持してきた実績があります。一時的なブームによる品薄はあっても、時間の経過とともに入手困難な状況は改善しつつあります​。

メーカー側も増産と流通改善に取り組んでいる今、正規の方法で手に入れるのが結果的に近道と言えます。

まとめ

まとめの見出し画像

ポケモンカードを初心者から上級者まで楽しむためには、販売店の特徴を知り上手に活用することが大切です。
身近なコンビニから専門店、オンライン通販や自販機まで、多彩な購入ルートがあります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて行動すれば、きっとお目当てのポケカを入手できるでしょう。
定価購入のチャンスを逃さず、転売品には惑わされず、ぜひ健全にポケモンカードゲームを楽しんでください!