近年、ポケモンカードは投資対象としても注目を集めています。特に2020年頃から人気が急上昇し、市場が大きく拡大しました。
こうした状況の中、「儲かるパックはどれか?」「本当に利益を出せるのか?」と考える方も多いでしょう。
本記事では、高騰しやすいパックの特徴、最新の儲かるパックランキング、過去の高騰事例、などを詳しく解説します。
ポケモンカード投資を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ポケモンカードのオリパ優良店おすすめ記事に関してもまとめています!
2024年最新
オリパおすすめ優良店TOP3
横にスクロールできます→
ポケカの儲かるパックの選び方・特徴
「儲かるパック」には、いくつかの共通した特徴があります。
以下、1つずつ解説していきます。
高額カードが収録されているパック
まずは、そのパックに収録されている「当たりカード」の価値を確認しましょう。
特に、SR、SAR、SA〈スペシャルアート〉、URなどの高額カードが数十万円で取引されているパックは要チェックです。
こうしたパックは、レアカードを引けたときのリターンが大きいため、うまくいけば利益を狙いやすいのが魅力です。
以下、ポケモンカードの最新パックに収録されている当たりカードのランキングを解説した記事です。
ぜひ参考にしてみてください。
最新パックの当たりランキング
発売から日が浅く定価で買えるパック
同じ儲かるパックでも、発売されたばかりの新弾であれば定価(メーカー希望小売価格)で購入できる可能性があるため、利益を出しやすくなります。
特に人気が高い最新弾は一時的に品薄でも、追加再販がかかるケースも多いため、タイミングが合えば定価仕入れが可能です。
発売直後の争奪戦を制し定価購入できれば、それだけで利益率は大きく向上します。
また、最新のハイクラスパック(年に一度の豪華セット)は再販数が多く比較的入手しやすい傾向にありつつ、中身のカード単価が高いため狙い目です。
例えば、後述する「テラスタルフェスex」は再販も行われていますがカード単価が高く、開封しても高額カードを引きやすい特徴があります。
人気キャラクター・ポケモンが収録されているパック
パックに収録されているカードの中でも、ファン人気が高いキャラクターやポケモンがいるかどうかは重要です。
歴代シリーズを見ても、リーリエやマリィ、ミモザ、ナンジャモといったトレーナーのSR/SARカードは常に高値で取引されてきました。
また、ピカチュウやリザードン、ブラッキー、レックウザなど世界的に人気の高いポケモンのカードも値上がりしやすいです。
パック名や商品情報を確認し、「これは人気キャラがいるセットだ」という場合は、高騰する可能性が高いと言えるでしょう。
生産数・再販が少ないパック
絶版(再販終了)になったパックや明らかに流通量が少ないパックは高騰しやすいです。
人気にも関わらず再販が少なかった「蒼空ストリーム」は年々BOX価格が上昇し続けています。
反対に、需要が高くても継続的に再販がかかれば価格は落ち着きます。
実際「漆黒のガイスト」など発売当初はそれほど話題にならなかったパックでも、発売から年月が経ち再販の可能性が低くなった途端に買取価格が上昇してきたケースがあります。
したがって、パック選びの際には「今後の再販見込み」も一つの判断材料となります。
以上のようなポイントを総合的に判断し、「これは儲かりそうだ」と思えるパックを選ぶことが大切です。
では次に、2025年時点で注目すべき最新の儲かるパックをランキング形式で紹介します。
ポケカの儲かるパックランキング!今狙い目のパックは?
ここでは、2025年現在で特に儲かると期待されるパックをピックアップしランキング形式で紹介します。
最新弾や直近でプレミア化が予想される注目パックを中心に、その特徴と狙い目ポイントを解説します。
1. テラスタルフェスex(ハイクラスパック 2024年12月発売)
毎年恒例の年末ハイクラスパックで、2024年末に発売された豪華パックです。
過去一年間に発売された複数の拡張パックから人気カードが再録されており、特に大会環境で活躍しているポケモンやトレーナーズが厳選収録されています。
1パック550円と定価自体は高めですが、その分必ずポケモンexが1枚確定、複数のキラカードが封入される豪華仕様です。
コレクション面でも魅力が高く、スター団ボスの私服版などユニークなキャラクターSRが12種、さらにブイズ9種やオーガポンなど人気ポケモンのSARも収録されています。
発売直後から大人気で一時プレミア価格が付きましたが、再販も行われたため現在は定価~ややプレミア程度の価格帯に落ち着いています。
高額カードの宝庫かつ再販による仕入れチャンスもあった点で、現時点で最も注目すべき儲かるパックの一つです。
テラスタルフェスexの当たりカードランキングも解説しています。
2. バトルパートナーズ(拡張パック 2025年1月発売)
2025年最初の新拡張パックで、シリーズ最新のレギュレーション「マークI」に移行した記念すべきパックです。
テーマは“トレーナーのポケモン”であり、歴代シリーズ屈指の人気キャラクターであるN(エヌ)やリーリエ、ナンジャモ、ホップがそれぞれのパートナーポケモンと共にカード化されています。
例えば「リーリエのピッピex」や「Nのゾロアークex」といった具合に、カード名にトレーナー名が冠された特別なポケモンexが登場し、イラストにもトレーナーが描かれているためコレクター熱が非常に高いです。
また、このパック収録のカードは新レギュレーション環境の軸となることが期待されており、対戦面での需要も見込まれます。
発売直後から入手困難となりましたが、ポケモンセンターや家電量販店で抽選販売・再販が行われており、運が良ければ定価購入も可能な状況です。
収録キャラの人気ぶりから、今後未開封BOXがプレミア化する可能性も高いでしょう。
過去にリーリエのカードが数十万円の値を付けた前例もあり(サン&ムーン「コレクションムーン」収録のリーリエSRなど)、今回も関連カードの高騰が期待されています。
バトルパートナーズの当たりカードランキングも解説しています。
3. シャイニートレジャーex(ハイクラスパック 2023年12月発売)
2023年末に発売されたハイクラスパックで、こちらも年に一度のお祭りパックです。
「Scarlet & Violet」シリーズ前期に発売された複数のパック(例:スカーレットex、バイオレットex、トリプレットビート、クレイバースト、黒炎の支配者 など)から人気カードを再収録しつつ、色違いポケモンを含む新規カードも多数投入されました。
1パック10枚入り550円でポケモンex確定封入など豪華仕様であり、加えてイラスト違いのSAR・ARや過去の人気トレーナーSRも収録されているため、コレクション性が非常に高い内容となっています。
発売当初は供給不足で定価5,500円のBOXが1万円以上で取引されるほど人気化しましたが、年明けにかけて増産が行われたこともあり、現在の相場はBOX8千~9千円程度です。
それでもなお定価を超える水準を維持しており、封入カードのレート次第では今後再び高騰する可能性もあります。
特に色違いポケモンや歴代人気キャラのカードが欲しいコレクター層には根強い需要があるため、引き続き注目のパックです。
シャイニートレジャーexの当たりカードランキングも解説しています。
4. クレイバースト(拡張パック 2023年4月発売)
人気ジムリーダー「ナンジャモ」のスペシャルアートレア(SAR)カードが初収録されたことで話題となり、発売直後からボックス価格が高騰しました。
ナンジャモSARは一時20万円を超える買取価格が付いています。現在でも約5万〜6万円で推移しています。
他にもデカヌチャンSARなど実用性・コレクション性の高いカードが多く含まれており、「ボックスを開ければ勝ち」とまで言われたほど期待値の高いパックでした。
発売後何度か再販が行われたため価格は上下しましたが、それでもなお未開封BOXは約1万前後で取引されており、定価(約5000円)から2倍前後という高値を維持しています。
今後も再販が見込まれにくくなれば再び一気に高騰する可能性が高いとされています。
ナンジャモという人気キャラ効果と、収録カード全体の高さから見て、2023年を代表する「儲かるパック」の筆頭格でしょう。
5. バイオレットex(拡張パック 2023年1月発売)
こちらも発売直後から大きな話題となったパックです。ゲーム『ポケットモンスター バイオレット』に登場するキャラクター「ミモザ」のSRおよびSARカードが高騰し、未開封BOXの価格を押し上げました。
中でもミモザSARは一時10万円前後の買取価格が付いたこともあります。
またミモザ以外にもミライドンexのSARなどコレクター垂涎のカードが収録されており、カードプール全体で見ても非常にアドバンテージが取りやすいパックでした。
6. ポケモンカード151(強化拡張パック 2023年6月発売)
ポケモンカード151は、初代ポケモン151匹がすべて収録されている特別な強化拡張パックとして2023年6月に発売され、発売当初からファン層に圧倒的な人気を誇っていました。
このパックの大きな特徴は、特定の1枚が突出して高額というより、数千円以上するカードが多数存在する点にあります。
中でもゲンガーのマスターボールミラーは最も高額で、現在の相場は3万5千円ほどで推移しています。
また、リザードンex(SAR)はリザードン人気も相まって2万円ほどで取引されており、エリカの招待(SAR)も安定した人気を誇り、6~8千円前後の相場となっています。
その他にも、ミュウex(SAR)、フシギバナex(SAR)、カメックスex(SAR)なども数千円の価格帯で取引されており、全体的にバランスよく高額カードが散らばっているのがこのパックの魅力です。
2023年後半に複数回の再販が行われたものの、その人気は衰えず、未開封BOXの相場は現在も1万5千円前後で推移しています。
今後も流通量が減少するにつれて価格が再び上昇する可能性があるため、長期的に見ても投資価値の高いパックの一つと考えられます。
ポケモンカード151の当たりカードランキングも解説しています。
過去に高騰したポケカのパックの事例
ここでは、過去に価格が高騰したパックの具体例をいくつか紹介します。
現在はプレミア価格がついており、安く手に入れるのは難しいですが、どのようなパックが高騰しやすいのか傾向を掴む参考にしてみてください。
イーブイヒーローズ(2021年発売)
イーブイヒーローズは、2021年5月28日に発売されたポケモンカードゲームの強化拡張パックです。
このパックには、イーブイの進化形である「ブイズ」のスペシャルアート(SA)カードが多数収録されています。
特に、ブラッキーVMAX(SA)は人気が高く、買取価格は約28万円、販売価格は約30万~35万円となっています。また、PSA10鑑定品の相場は約45万~65万円です。
発売当初から高い人気があり、未開封のBOXは即完売となりました。
再販後もすぐに売り切れる状況が続き、2025年3月時点では未開封BOXの平均取引価格が約7万円となっています。
イーブイというキャラクターの人気と、収録カードの豪華さが相まって、イーブイヒーローズは高騰を見せています。
蒼空ストリーム(2021年発売)
蒼空ストリームは、2021年7月9日に発売されたポケモンカードゲームの拡張パックです。
このパックには、レックウザVMAXのスペシャルアート(SA)など、高額取引されるカードが収録されています。
特にレックウザVMAX(SA)は、2025年3月時点で販売価格が約30万円、PSA10鑑定品では約45万円〜60万円の相場となっています。
また、未開封の蒼空ストリームBOXは、2025年3月時点で約3万円で取引されています。
レックウザの人気やカードの希少性が高いため、今後も価格が上昇する可能性があります。
ザ・ベストオブXY(2017年発売)
過去のポケモンカードゲームのパックには、驚異的な価格高騰を見せた事例があります。
その代表例が、2017年4月21日に発売されたハイクラスパック「THE BEST OF XY」です。
このパックは、歴代の強力なカードを集めた記念セットで、発売当初の1BOXの定価は5,400円でした。
収録カードの中でも、オカルトマニアSRやNのカードなどが高い人気と希少性を持ち、シングルカードの価格が大幅に上昇しました。2025年1月時点で、オカルトマニアSRの買取価格は約22万円、販売価格は約38万円となっています。
これに伴い、未開封BOXの価格も高騰し、約55万円で販売されています。
GXバトルブースト(2017年発売)
2017年10月20日に発売されたハイクラスパック「GXバトルブースト」も価格上昇が見られます。
このパックには、リーリエSRやルザミーネSRなどの人気カードが収録されており、未開封BOXの価格は2024年3月時点で約85万円です。
その後、2024年12月には約55万円に下落しましたが、依然として高値で取引されています。
これらの事例は、過去の限定パックが数十倍の価値になることも珍しくないことを示しています。
ただし、価格は市場の需要と供給によって変動するため、投資として購入を検討する際は慎重な判断が必要です。
上記以外にも、「双璧のファイター」(ガラルファイヤーV SAが高騰)や「連撃マスター/一撃マスター」(それぞれウーラオスVMAXのSAが高額化)など、発売後年月が経ってからBOX価格がじわじわ上がったパックもあります。
これらは発売当初は定価~1.5倍程度でしたが、再販終了とともに需要が上回り数万円のプレミアが付いた例です。
また「白熱のアルカナ」(セレナSRが約5万円で取引)や「VMAXクライマックス」(ユウリSRなどが高値)といった比較的最近の強化拡張・ハイクラスパックも高騰しました。
これら過去事例から学べるのは、「人気カードが多く含まれるパック」や「生産が絞られたパック」は時間が経つほど価値が上がりやすいということです。
特にトレーナー人気・ポケモン人気が価格に与える影響は大きく、加えて再販状況次第で希少性が大きく変動する点にも注意が必要です。逆に、大規模な再販が行われたパックや目玉カード不在のパックは、たとえ一時的に話題になっても長期的な高騰にはつながりにくいでしょう。
ポケモンカードの今後の市場
ポケモンカード市場は、これまでの急激な高騰から一時的な落ち着きを見せているものの、今後も一定の需要が続くと考えられます。特に、新製品や記念セットが登場するたびに高額カードが生まれ、それに伴う市場の活性化が期待されます。
2026年にはポケモン30周年が控えており、このタイミングで特別なカード商品が発売されれば、再びブームが加速する可能性があります。加えて、人気YouTuberや著名人の影響で、ポケカの認知度はさらに広がり、市場への新規参入者も増えていくでしょう。
ただし、投資目的でポケモンカードに関わる場合、価格変動のリスクを常に意識することが重要です。
ブームの沈静化や予期せぬ大量再販によって価値が大きく変動する可能性もあります。そのため、市場動向を注視しながら、楽しみながら投資するというスタンスを持つことが健全と言えるでしょう。
今後も、発売予定の新弾情報や買取価格ランキング、再販ニュースをこまめにチェックし、タイミングを見極めた行動が成功の鍵となります。
【まとめ】ポケモンカードの儲かるパック最新ランキング
ポケモンカードの「儲かるパック」について、その選び方や市場動向を解説しました。高額カードを見極め、適切に入手・保管することが重要ですが、価格変動のリスクも考慮する必要があります。
市場は今後も一定の人気を維持しつつ、新たな高騰の可能性も秘めています。知識を深め、適切な判断をしながら、楽しみつつポケモンカードと向き合っていきましょう。