- カードゲームにおける『環境』が分からない
- 現在のポケモンカードの環境を知りたい方
- これから環境デッキを使ってみたい方
ポケモンカードに限らず、カードゲームは日々環境が変わっています。
特にカードゲームにおける「環境」は、プレイヤーにとって重要な要素です。環境とは、ある時期におけるデッキの流行や戦略のことを指し、これを理解することは勝利への第一歩です。
この記事では、最新のポケモンカードの環境にフォーカスし、さらに環境デッキを使うためのコツも解説します。
初心者でも、この記事を読めばポケモンカードの環境を理解し、効率的に楽しむ方法が分かります。
ポケモンカードのオリパ優良店おすすめ記事に関してもまとめています!
2025年最新
オリパおすすめ優良店
横にスクロールできます→


還元率 | 100% |
目玉商品 | リーリエ |
口数 | 24,000 |
価格 | 7,777coin |
説明 | 1/2で1.1万pt |
還元率 | 98% |
目玉商品 | リーリエピッピ |
口数 | 1,000,000 |
価格 | 39coin |
説明 | PSA確定オリパ |
還元率 | 95% |
目玉商品 | イーブイムンク |
口数 | 120,000 |
価格 | 39coin |
説明 | ブイズ勢揃い |


還元率 | 100%以上 |
目玉商品 | アセロラ |
口数 | 50 |
価格 | 50,000pt |
説明 | 1/3で10万pt |
還元率 | 不明 |
目玉商品 | ポンチョピカ |
口数 | 不明 |
価格 | 500pt |
説明 | さらばコラボ |
還元率 | 不明 |
目玉商品 | ピカチュウ |
口数 | 不明 |
価格 | 500pt |
説明 | 70%でループ確 |


還元率 | 101%以上 |
目玉商品 | ミュウツー |
口数 | 3,500 |
価格 | 7,999pt |
説明 | 口数少な目 |
還元率 | 97% |
目玉商品 | 人気弾BOX |
口数 | 70,000 |
価格 | 95pt |
説明 | 超値下 |
還元率 | 97% |
目玉商品 | アローラの仲間 |
口数 | 250,000 |
価格 | 66pt |
説明 | 複数当選率UP |
ポケカ最新弾による環境の変化
レギュレーション変更と新弾「バトルパートナーズ」
2025年1月24日、ポケモンカードゲームのレギュレーション変更により、レギュレーションマーク「F」のカードがスタンダードレギュレーションで使用不可となりました。この変更は、デッキ構築に大きな影響を与え、環境の大幅な再編を促しています。
同時に発売された新弾「バトルパートナーズ」では、多くの新カードが注目されています。
特に「Nのゾロアーク」を主体としたデッキが話題を集め、環境でその存在感を示しています。
使用不可となったカードが与える影響
レギュレーション変更により、VSTARポケモンやかがやくポケモンを主軸としたデッキに大きな打撃が。例えば、「ルギアVSTAR」や「レジドラゴVSTAR」といったデッキは、主要カードが使えなくなり環境から姿を消しました。
新たな環境の主役たち
この変化に伴い、「ドラパルトex」や「タケルライコex」を中心としたデッキが環境のトップに浮上。これらのデッキが現在のスタンダードレギュレーションを牽引しています。
ポケモンカード最強デッキランキング表(Tier表)
この章では、Tierについて解説します。
Tierの意味
Tier(ティア)とは階段や層という意味の英語で、そのゲームにおける強さの指標としてよく用いられるワードです。
各階層のランク付けとしては下記になります。
Tier 1: 環境を支配する最強デッキ
Tier 2: 強力だがTier 1に一歩劣るデッキ
Tier 3: 環境で見かけるがメタの中心ではないデッキ
最新のTier表
Tie1デッキ
Tier2デッキ
Tier3デッキ
Tier1のデッキ解説
この章では、Tier1のデッキレシピと戦略について解説します。
【タケルライコex】デッキ
使用頻度の高いポケモンの名前から《タケル“ライコ”ex》と《オーガ“ポン” みどりのめんex》を合わせて【ライコポン】とも呼ばれています。
タケルライコexのデッキ簡単説明
《タケルライコex》のワザ「きょくらいごう」で体力の多いポケモンに対しても正面から戦っていくデッキです。
ワザ「きょくらいごう」を使うためのエネルギーは
《オーガポン みどりのめんex》の特性「みどりのまい」とサポート《オーリム博士の気迫》で場に供給していきます。
戦略とプレイングガイド
メインギミックとなる《タケルライコex》と《オーガポン みどりのめんex》はどちらもたねポケモンのため、後攻1ターン目からわざを打つことができます。対戦相手の主要なポケモンを素早くきぜつさせ、サイドを先行していくことが第一のプランとなります。
目指す盤面は《オーガポン みどりのめんex》2体と《タケルライコex》2体を場に展開。
《オーガポン みどりのめんex》の特性「みどりのまい」とサポート《オーリム博士の気迫》で場にエネルギーを4つ準備し、手張りのエネルギーで合計5枚のエネルギーを用意することが理想の流れになります。
展開に際しては、《かがやくゲッコウガ》の特性「かくしふだ」や《イキリンコex》の特性「イキリテイク」を使用して理想盤面を目指しましょう!
エネルギーの課題として、サポート《オーリム博士の気迫》ではエネルギーがトラッシュになければ効率のよい供給ができません。
《タケルライコex》が必要なエネルギーの《基本闘エネルギー》と《基本雷エネルギー》は《大地の器》から特性「かくしふだ」や《ハイパーボール》などでトラッシュへ準備することも重要です。サイド落ちしている枚数と種類は十分に確認しましょう!
【トラパルトex】デッキ
特性「カースド“ボム”」とメインアタッカーの《“ドラパ”ルトex》の名前から【ボムドラパ】とも呼ばれています。
トラパルトexのデッキ簡単説明
《ドラパルトex》のわざ「ファントムダイブ」の高打点とダメカン6つをコントロールしゲームをコントロールするデッキです。
さらに《ヨマワル》の進化ラインである《サマヨール》《ヨノワール》特性「カースドボム」を使用することで複数枚のサイドをとる等カウンター要素も持ち合わせています!
戦略とプレイングガイド
最序盤はアタッカーの進化元になる《ドラメシヤ》、手札を潤沢にする《ロトムV》そしてカースドボムを使用するための
《ヨマワル》をいかに準備できるかが重要です。
《ドロンチ》を経由しての《ドラパルトex》も構え
《ふしぎなアメ》での《ドラパルトex》を作り先制してわざ「ファントムダイブ」を宣言できるのが理想的です。
わざ「ファントムダイブ」を宣言するためのエネルギーは、サポート《アカマツ》や《きらめく結晶》を使用することで供給することができます。
《ロトムV》の特性「そくせきじゅうでん」や、サポート《ペパー》から《森の封印石》などで足りないパーツを補填し
中盤以降へつなげていきます。
中盤以降は対戦相手のデッキタイプによりプレイが分かれます。
基本的には特性「カースドボム」と《ドラパルトex》のワザ「ファントムダイブ」を駆使して、一度にサイドを複数枚進行させていきましょう。
サイドプランを2-2-2で進行し早いデッキに対しては
こちらも3回のわざ「ファントムダイブ」を先に宣言できるかが勝敗を分けるカギになります。
手札を増強するポケモンとしてベンチに出されている《イキリンコex》や《キチキギスex》等のポケモンを呼び出すことでサイドを進めやすくなります。
カウンター要素を備えているデッキタイプでは
あえてサイドを取り進めず、カウンター要素を薄めさせることでゲームプラン抑えることができます。
こちらはダメカンをばらまき、特性「カースドボム」と《ドラパルトex》のワザ「ファントムダイブ」や《がやくフーディン》の特性「ペインスプーン」などで一度にサイドを取り進めましょう!
注意点としては《がやくフーディン》は逃げるコストが2のため、序盤に展開してしまうとバトル場で縛られてしまう可能性があります。
Tier2のデッキ解説
この章では、Tier2のデッキレシピと戦略について解説します。
【リザードンex】デッキ
逆転の起点となる特性「カースド“ボム”」とメインアタッカーの《“リザードン”ex》の名前から【ボムリザードン】とも呼ばれています。
リザードンexのデッキ簡単説明
このデッキは《リザードンex》の特性「れんごくしはい」でエネルギーを加速をし、
ワザ「バーニングダーク」で逆転を目指すデッキです。
《ヨマワル》の進化ラインである《サマヨール》《ヨノワール》特性「カースドボム」を使用することで、
カウンターカードも使用でき、1ターンの間で2面取りをすることができます。
戦略とプレイングガイド
最序盤の展開ではアタッカーの進化元になる《ヒトカゲ》、システムのもとになる《ポッポ》、手札を潤沢にする《ロトムV》そしてカースドボムを使用するための《ヨマワル》をいかに準備できるかが重要です。
進化元になるポケモンはすべて《なかよしポフィン》の対象となるので、展開を阻害されなければ、その他のボール系グッズはシステムポケモンに回すことができます。
《ロトムV》の特性「そくせきじゅうでん」や、《ピジョットex》へ進化させ特性「マッハサーチ」、
サポート《ペパー》から《森の封印石》などで足りないパーツを補填し中盤以降へつなげていきます。
中盤以降は対戦相手のデッキタイプによりプレイが分かれます。
基本的には特性「カースドボム」と《リザードンex》のワザ「バーニングダーク」を駆使して
相手の盤面とり、サイドを進行させていきましょう!
こちらと同様にカウンター要素を備えているデッキタイプでは
《サマヨール》《ヨノワール》の特性「カースドボム」を複数回使用し、【ボムリザードン】側がさらにカウンター要素で迎え撃つことが必要になります。
また《ヨマワル》自体をおとりに据えることでカウンター要件を達成することもできます。
サイドプランを2-2-2で進行し早いデッキに対しては
《かがやくリザードン》をゲームプランに組み込むのも有利に進めるポイントです。
相手も非ルールのポケモンで対抗してくることがありますが、特性「カースドボム」やサポート《ブライア》でゲームを決めてしまいましょう!
【サーフゴーex】デッキ
サーフゴーexのデッキ簡単説明
「サーフゴーex」は特性「ボーナスコイン」を活用することで、手札のエネルギーを増やし、「ゴールドラッシュ」で大ダメージを狙うデッキです。
この「ゴールドラッシュ」という技は、手札から基本エネルギーをトラッシュすることで、その枚数に応じたダメージを与える仕組みになっており、1枚につき50ダメージを追加できます。
そのため、手札に十分なエネルギーを確保できれば、高HPのポケモンを一撃で倒すことも可能です。
1エネルギーで技を発動できるため、エネルギー加速を必要とせず、効率的に攻撃へ転じられるのも魅力的です。
さらに、特性「ボーナスコイン」によって安定したドローが可能なため、戦術が崩れにくい点も大きな利点です。
一方で、弱点もいくつか存在します。手札干渉には非常に弱く、相手から手札を削るような妨害を受けると、戦術が大きく崩れてしまいます。また、高い火力を出すためには手札に多くのエネルギーを揃える必要があり、手札管理の難易度が高い点も課題です。さらに、「サーフゴーex」の耐久力はHP260とやや低めで、相手の攻撃を受けきるのは難しい場合があります。
戦略とプレイングガイド
序盤では、「コレクレー」を2~3体展開し、「サーフゴーex」を出すための準備や「エネルギー転送PRO」などのカードを活用して手札を増やしながら、必要なエネルギーを集めておきます。
中盤では、「コレクレー」を進化させて「サーフゴーex」を場に出します。
「サーフゴーex」の特性「ボーナスコイン」を使い、手札を充実させながら、技「ゴールドラッシュ」で高ダメージを狙います。
終盤に入ると、「スーパーエネルギー回収」などのカードを活用して、トラッシュされたエネルギーを回収し、火力を維持します。
また、戦略面でのポイントとして、攻撃のタイミング管理が挙げられます。相手のポケモンを一撃で倒せない状況では、無理に攻撃せず次のターンに備える判断も必要です。中途半端なダメージを与えると、相手に逃げられるリスクがあるため注意が必要です。
【ゾロアークex】デッキ
「Nのゾロアークex」デッキは、拡張パック「バトルパートナーズ」で登場した「Nのゾロアークex」を中心に組み立てられた構築が特徴です。
このデッキの魅力は、特性「とりひき」を活用して手札を効率よく補充できる点と、ワザ「ナイトジョーカー」を通じて多様な攻撃戦術を展開できる点にあります。
「ナイトジョーカー」では、自分のベンチにいる「Nのポケモン」のワザを選択し、それを自身のワザとして繰り出せるため、状況に応じた柔軟な対応ができます。
デッキには「Nのレシラム」が採用されており、そのワザ「イノセントフレイム」で170ダメージを与えたり、「パワーレイジ」で、ポケモンに乗っているダメカンの数に応じて追加ダメージを与えたりします。
一方、「Nのヒヒダルマ」はワザ「ひだるまキャノン」によってエネルギーを全てトラッシュしながら相手のベンチポケモンにもダメージを与えることができるため、相手の盤面を圧迫する動きが可能です。
戦略とプレイングガイド
このデッキの基本的な戦略は、序盤から効率的に展開し、終盤でエネルギー加速と攻撃を仕掛けていきます。
序盤では、「なかよしポフィン」や「ネストボール」を活用して、「Nのゾロア」や「Nのダルマッカ」を素早くベンチに並べます。
その後、「Nのゾロア」を「Nのゾロアークex」へ進化させ、特性「とりひき」を使って手札を整えましょう。
終盤に入ると、「Nのポイントアップ」を利用してトラッシュの基本悪エネルギーを「Nのゾロアークex」に付けることで、エネルギー加速を行います。
そして、ワザ「ナイトジョーカー」を使い、「Nのレシラム」の「イノセントフレイム」や「パワーレイジ」を状況に応じてコピーし、柔軟に攻撃を展開します。これにより、相手の動きを制限しながら盤面を有利に進めることが可能です。
相手のベンチに強力なポケモンが控えている場合、「ナイトジョーカー」で「Nのヒヒダルマ」の「ひだるまキャノン」をコピーし、ベンチを狙撃して相手の戦略を崩します。
Tier3のデッキ解説
【サーナイトex】デッキ
デッキの簡単説明
エネルギーを供給することができる《サーナイトex》の特性「サイコエンブレイズ」を主軸に様々な超タイプを使用するデッキです。
進化前の《キルリア》特性「リファイン」も相性がよくトラッシュになければならない超エネルギーを簡単に準備することができます。
また特性「サイコエンブレイズ」のデメリットでもある”ダメカンをのせる”特性を有効に活用できる《マシマシラ》や《サケブシッポ》《フワンテ》などで大ダメージを狙うことも可能です!
《サーナイトex》自体の準備に時間がかかりますが、その間場に出るポケモンは非ルールのポケモンのためカウンター要素も持ち合わせています!
【まとめ】 ポケカの最新環境デッキレシピ&Tier表
本記事では、現在のポケモンカードゲームの環境デッキについて詳しく紹介しました。
現環境のデッキを理解することで、あなたもきっとさらにポケモンカードゲームでの対戦を楽しむことができるでしょう。
環境トップを握って極めるもよし!環境以外のデッキを握って環境に戦いを挑むもよし!
自分なりに環境デッキを研究しながらポケモンカードゲームを楽しんでください!
ポケモンカードゲームの環境デッキに必要なカードをポケモンカードゲームのオリパで獲得する事も出来ますので、気になる方はチェックしてみましょう!