「トレーディングカード」と聞くと、子どもの頃に集めたカードや、友達と楽しんだ対戦を思い出す方も多いのではないでしょうか
実はこのトレカ、今や子どもだけでなく、大人の趣味や投資としても大人気!
魅力的なイラストや奥深いゲーム性、さらには高額取引されるレアカードまで、トレカの世界は幅広い層に愛されています。
この記事では、トレカの基本からその魅力、購入方法、さらに初心者にもおすすめのトレカタイトルまで、余すことなくご紹介します!
トレーディングカードとは?
トレーディングカードとは、主に収集や交換を目的としたトランプサイズのカードを指します。
「トレカ」という略称で呼ばれることも多く、これらはトレーディングカードと同じ意味を持ちます。
その魅力は収集する楽しさだけにとどまらず、種類によっては「トレーディングカードゲーム(TCG)」として対戦や戦略性を楽しめる点にあります。
このため、国内外で多くの大会が開催され、多くの人々を夢中にさせています。
カードのデザインやテーマは非常に多彩で、アニメキャラクターやゲームイラスト、さらにはスポーツ選手やアイドルの写真が描かれたものまで幅広く展開されています。
トレーディングカードの歴史について
近年、注目が集まっているトレーディングカードですが、実は2000年前からその歴史は始まっています。
長い歴史を持つトレーディングカードの魅力を知るために、まずはトレーディングカードの歴史について理解してみましょう。以下では、トレーディングカードの誕生から日本参入までをまとめています。ぜひ参考にしてください。
たばこの販促目的で誕生したトレーディングカード
トレーディングカードの発祥は、1993年アメリカのWizards Of The Coast社によって作られたトレーディングカーゲーム「Magic:The Gathering(マジック・ザ・ギャザリング)」が始まりだといわれています。
もともと、トレーディングカードはシガレットカードでした。シガレットカードとは、19世紀後半アメリカがたばこの販促目的で利用したものです。
当時、販売されていたたばこのパッケージは箱が薄く、中のたばこが折れやすいことが課題でした。そこで、パッケージ補強のためにイラストや広告を入れたシガレットカードを利用してたばこを販売したところ、シガレットカードを集める人が増加。それ以降、シガレットカードのイラストシリーズ化や、シガレットカードに番号を入れることでオリジナリティを出し、コレクターたちの収集意欲を刺激しました。
この販売方法により、シガレットカードは瞬く間に世界中に広まり、現在のトレーディングカードとして注目を集め続けているのです。
1996年初の国産トレーディングカードが誕生
日本で初めてトレーディングカードが生産されたのは、1996年です。日本初のトレーディングカードは「ポケモンカード」であり、現在でも高い人気を集めています。
日本でトレーディングカードが生産される以前から、アメリカ発祥のトレーディングカード「マジック・ザ・ギャザリング」は、国内で取り扱われていました。秋葉原を中心に少しずつトレーディングカードの人気が集まっていたのが1995年前後です。
ポケモンカードに続き、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」などさまざまなトレーディングカードが誕生しました。同時にトレーディングカードの専門店も増加し、中には店舗内の専用スペースでトレーディングカードゲームを行うことが可能に。現在のトレーディングカードゲーム文化は、1990年代から形成されているのです。
トレーディングカードの市場規模は?
一般社団法人日本玩具協会が2023年に実施した調査では、国内トレーディングカードゲームの市場規模は2,348億円と発表しています。
国内玩具市場規模は全体が9,525億円であるため、4分の1がトレーディングカードの売上ということです。ゆえに、トレーディングカードは、玩具業界を牽引する存在であることがわかります。
トレーディングカード市場の中でも、特に人気を集めているのが以下の3つのシリーズです。
- ポケモンカード
- ワンピースカード
- 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム
これらのカードには希少価値が高い「レアカード」が存在し、プレイヤーだけでなくコレクターからも高い注目を集めています。
中でも、アメリカのYouTuberがポケモンカードの希少な1枚を約7億円で購入したというエピソードは話題を呼びました。(ポケカ高額ランキング1位の解説より)
このような驚くべき取引が注目されることで、トレーディングカードの需要がさらに高まり、価格が高騰する現象が続いています。
こうした価格高騰の影響も相まって、トレーディングカード市場は年々拡大を続けているのです。
トレーディングカードの魅力とは?
トレーディングカードについて理解できた次は、トレーディングカードの具体的な魅力が気になるのではないでしょうか。
以下では、主なトレーディングカードの魅力を4つ紹介します。紹介されている4つの魅力を参考に、トレーディングカードへの理解を深めてみましょう。
①年齢・国籍問わず楽しめる
トレーディングカードの最大の魅力は、経歴を問わずだれでも楽しめることです。
基本的に、トレーディングカードにはゲームに必要な情報が載っています。そのため、カードを見れば大まかなルールを理解し、手軽にゲームを楽しむことができます。
また、トレーディングカードには有効期限がないため、幼少期に遊んでいたトレーディングカードを大人になってからも楽しめる点も魅力的です。大人になってから、子どものころ利用していたトレーディングカードを引っ張り出し、ゲームに参戦するプレイヤーは少なくありません。
海外で展開されているトレーディングカードであれば、国籍問わず一緒に楽しめるのもトレーディングカードの魅力です。
②デッキの構築が自由
「デッキ」とは、ゲームプレイヤーがカードを規定枚数まで一式揃えることを意味します。トレーディングカードをゲームで楽しむ際に利用される、ゲーム用語です。
トレーディングカードゲームでは、プレイヤーが自由にデッキを組み合わることができます。デッキの構築目的はさまざまで「好きなキャラクターを使いたい」「勝負に勝ちたい」など、プレイヤーの個性が現れる点が魅力です。
デッキの構築には多少のルールがありますが、ルールの範囲内であれば自由にデッキを構築できます。そのため「自分が理想とする世界感を作れる」と喜ぶ人が多いです。
③目的によって楽しみ方がさまざま
トレーディングカードは、ゲーム以外にもトレーディングカードを集めるコレクション目的でも楽しむことができます。
トレーディングカードは5〜10枚程度のパックで販売されているのが一般的です。購入者は、パックを開封するまで中身がわかりません。必ずしも目当てのトレーディングカードを入手できるとは限らない一方、開封時のわくわく感が強く、コレクターの収集意欲を刺激します。
また、トレーディングカードの中には、発行枚数が少ないレアカードやトレーディングカードゲーム大会の賞品などが存在します。それらは、一般的には販売されていないケースが多く、簡単には入手できません。入手困難なレアカードだからこそ、コレクターの収集意欲を刺激し「やっと手に入れられた!」と興奮するコレクターも多いです。
集めたトレーディングカードは、トレーディングカードゲームで利用する場合もあれば、観賞用として保管する場合もあります。トレーディングカードの楽しみ方は人それぞれです。
このように、多様な楽しみ方がある点はトレーディングカードの魅力といえるでしょう。
④投資性が高い
トレーディングカードは、投資性が高い点も魅力です。
トレーディングカードの人気は国内だけではありません。海外までその人気っぷりは広がっているため、海外のファンがオークションやSNSをとおして希望のトレーディングカードを購入するケースも増えてきています。
そのため、2020年以前に比べるとトレーディングカードの価格が高騰した事例は多く、今後も同じような状況が再度発生する可能性は十分にあるでしょう。
こういった背景から、今後の価格高騰を見据えた投資家たちは、トレーディングカードを魅力的な投資アイテムの一つとして注目しています。
トレーディングカード入手方法について
トレーディングカードを入手するには、主に6つの購入場所があげられます。
- コンビニ
- 家電量販店
- おもちゃ屋
- スーパー
- 専門店・オフィシャルショップ
- インターネット
以下では、それぞれの購入場所について解説します。購入場所ごとの特徴もまとめているので、自分に合った購入場所を見つけてください。
コンビニ
コンビニで購入する場合は、以下のような大手コンビニメーカーで購入ができます。
- セブンイレブン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ローソン
- ファミリーマート
コンビニは、私たちの生活において最も身近な購入場所です。全国に5万件以上存在するコンビニであれば、「欲しい!」と思い立ったらすぐにトレーディングカードを購入できます。
ただし、店舗によってはトレーディングカードが売り切れていたり、トレーディングカードを扱っていない可能性もあるので注意しましょう。いざコンビニに行ってみたらトレーディングカードがなかったという事態を防ぐために、事前に店舗に確認してみるのがおすすめです。
家電量販店
家電量販店でも、トレーディングカードは購入できます。
特に、ヨドバシカメラ、エディオン、ビックカメラ、ヤマダ電機など、大手家電量販店はおもちゃ売り場が広いので品揃えが豊富です。そのため、欲しいトレーディングカードを入手しやすいでしょう。
家電量販店であれば、比較的多く在庫を抱えている可能性が高いです。仮に、欲しいトレーディングカードが売り場に並んでいなくても、店員さんに尋ねてみましょう。在庫として保管されているケースも多いです。
おもちゃ屋
おもちゃ屋には、トレーディングカードが豊富に販売されています。
特に、トイザらスなどの大型おもちゃ屋では、トレーディングカード専門のコーナーも設置されているのでおすすめです。豊富な品揃えの中から、希望のトレーディングカードを購入できます。
ただし、新しいトレーディングカード販売時には事前抽選を設けているケースが多いです。発売日にお店に行っても購入できなかったということがないように、おもちゃ屋やトレーディングカード公式サイトが発信している情報を事前にチェックしておきましょう。
スーパー
イオンやイトーヨーカドーのような大型スーパーでも、トレーディングカードは販売されています。
基本的には、お菓子売り場かレジ横付近にカードコーナーが設置されているケースがほとんどです。ただし、店舗によって販売場所が異なるので、近所のスーパーに足を運んで確認してみましょう。
また、スーパーでは発売日の混雑を避けるために、事前抽選を設けている場合があります。事前に公式情報はチェックしておきましょう。
専門店・オフィシャルショップ
トレーディングカード専門店や各トレーディングカードのオフィシャルショップでも、トレーディングカードの購入が可能です。
トレーディングカード専門店は、続々と増えています。全国展開しているショップもあれば、小さな規模で豊富な品揃えのショップまで、形態はさまざまです。トレーディングカードショップでは、新品から中古まで取り扱っているので、稀にレアカードに出会える可能性も少なくありません。
また、各トレーディングカードのオフィシャルショップでも、トレーディングカードが購入可能です。たとえば、ポケモンカードはポケモンセンターやポケモンストアで購入できます。ポケモンカードの場合、公式サイトでも購入できるので、店舗が近くにない方は公式サイトを確認してみましょう。
インターネット
AmazonやYahoo!、楽天でもトレーディングカードは購入可能です。また、オークションやフリマサイトでも購入できます。
ただし、公式サイトでない場合、販売者が設定した価格になるので注意しましょう。定価以上の価格で販売されているケースが多く、無駄な出費や詐欺被害にあう危険性が高いです。
インターネットでトレーディングカードを購入する際は、下調べを念入りに行い被害にあわないようにしましょう。
トレーディングカード購入時の注意点
トレーディングカードを購入する際、注意しておきたいポイントは2つです。
- 転売目的の出品ではないか
- 偽物・コピーカードではないか
トレーディングカードの価格高騰は今後も続きます。それに伴い、トレーディングカードを定価より明らかに高い価格で転売する人が多いです。せっかく楽しむためにトレーディングカードを集めても、無駄な出費が重なってしまっては思うように楽しめません。自分のためにも、トレーディングカード購入前には入念な下調べを行いましょう。
具体的には、事前にトレーディングカードの相場確認をすることです。インターネットやフリマサイトで出品されているトレーディングカードをいくつか見比べれば、トレーディングカードの相場を把握できます。
また、偽物のカードにも注意してください。特にインターネットで購入する際は偽物か判別しにくいです。購入時は、出品物の写真が十分にあるか、色合いはおかしくないかなど確認しましょう。もしも、出品されているトレーディングカードに気になる点があれば、出品者に質問し、解決してから購入をしてください。
フリマサイトでトレーディングカードを購入する際は、出品者の評価を参考にするのもおすすめです。購入者からの評価や過去の出品物など、出品者のプロフィールを見れば確認できます。
初心者でも大丈夫!おすすめのトレーディングカード5選
最後に、おすすめのトレーディングカードを5つ紹介します。
紹介されているトレーディングカードは人気が高く、さまざまな場所で取り扱われているので初心者でもトレーディングカードを入手しやすいです。
「トレーディングカードを始めたいけど、どのトレーディングカードに挑戦すればいいかわからない」と悩んでいる方は、以下を参考にしてみてください。
子どもから大人まで熱狂『ポケモンカード』
アニメ「ポケットモンスター」のポケモンカードは、初心者でも始めやすいトレーディングカードです。
ポケモンカードは、ゲーム自体に難しいルールがないので子どもから大人まで幅広い年代が楽しめます。また、ポケモンカードは海外からも支持が高く、世界中にプレイヤーやコレクターが存在しているのが特徴です。そのため、年齢だけでなく、国籍問わず一緒に楽しめるトレーディングカードともいえます。
ポケモンカードは、オフィシャルショップだけでなくコンビニやスーパーでも取り扱われているケースが多いので、入手もしやすいでしょう。
初心者でも楽しめる『ワンピースカード』
ワンピースカードは、週刊少年ジャンプで連載中の人気漫画「ワンピース」のトレーディングカードです。トレーディングカードのイラストには、漫画はもちろん、アニメや実写化の印象的なシーンが描かれています。
基本的に、トレーディングカードは歴史が長いほど、ルールが難しくなります。理由は、扱われるカードの枚数が増えるからです。その点、ワンピースカードは比較的発売からの年数が浅いため、他のトレーディングカードに比べるとルールが少ないといわれています。
そのため、「まずは簡単なルールから始めたい」というトレーディングカードゲーム初心者の方には、ワンピースカードはおすすめのトレーディングカードです。
戦略的に楽しめる『遊戯王OCG』
遊戯王OCGは、「世界一販売枚数が多いトレーディングカードゲーム」として2011年にギネス世界記録に認定されている人気のトレーディングカードです。
枚数が多いため、他のトレーディングカードゲームに比べると若干ルールが複雑ですが、コレクションとして楽しみたい方に向いています。
初心者だけど、トレーディングカードゲームで楽しみたいという方は、遊び方を解説してくれるイベントに参加してみましょう。定期的に開催されているので参加もしやすいです。プロから遊び方を学べば、短期間でゲームへの理解が深まり楽しめるでしょう。
自由度高く楽しめる『デュエル・マスターズ』
デュエル・マスターズは、2002年から発売されています。デュエル・マスターズは、マジック・ザ・ギャングからの派生で誕生したトレーディングカードです。そのため、マジック・ザ・ギャングと重なる点が多いといわれています。
デュエル・マスターズの特徴は、デッキ構築の自由度が高い点です。プレイヤーが自分好みのデッキを構築できます。
子どもでもわかりやすいルールが設定されているため、家族で楽しみたいという方にもおすすめのトレーディングカードです。
トレカの始まり『マジック・ザ・ギャザリング』
マジック・ザ・ギャングは、1993年にアメリカで誕生したトレーディングカードの原点といえるトレーディングカードです。
現在は、11言語の翻訳で世界70か国以上で国籍問わず多くの人に楽しまれています。誕生から年数が経っているため、ルールは他のトレーディングカードに比べると若干難しいです。
トレーディングカード初心者の方は、初心者でも参加しやすいイベントが定期的に開催されているので、理解を深めるために参加してみましょう。イベントでは、参加特典として構築済みのデッキがもらえる場合もあります。
もっとおすすめのトレカタイトルを知りたい方は、トレカおすすめ人気ランキングの記事で解説しています。
まとめ
トレーディングカードは、ゲームやコレクションなど楽しみ方がさまざまです。
トレーディングカード自体はコンビニやスーパー、インターネットなど身近な場所で購入ができるので始めやすいでしょう。トレーディングカードはあっても、ゲームのルールがわからないという方向けの無料イベントも定期的に開催されているので、理解を深めやすいです。
イベントには、トレーディングカードを趣味として楽しむ人が国籍・年齢問わず参加しています。イベントに参加すれば、それらの人とつながりながらコミュニティ形成もできるでしょう。
トランプサイズのカードから始まるゲームやコレクション、投資や新しいコミュニティ形成など、トレーディングカードが人気の理由は豊富です。
この記事を参考に、人気のトレーディングカードを始めてみましょう。