この記事はこんな人におすすめ!
・トレカを始めたばかりの方
・大切なカードに傷をつけたくない方
・各タイトルのカードサイズ、スリーブのサイズがわからない方
トレカを始めたばかりの方、こんなお悩みはありませんか?
「そもそもカードゲームのタイトルによってサイズが違うの?」
「プレイ中にカードが傷つくのが心配」
「スリーブが欲しいけどサイズがわからない」
トレーディングカードは各タイトルによってサイズが異なります。この記事では、各カードタイトルのサイズや適切なスリーブのサイズについて解説します!
ポケモンカードのオリパ優良店おすすめ記事に関してもまとめています!
自身のカードサイズを把握し、適正なカードスリーブサイズを選ぶことにより自身の大切なカードを傷から守ることができます。
- 各カードタイトルのカードサイズ
 - 適切なカードスリーブの選び方
 
多くのカードを見てきましたが、各タイトルでサイズが違うのでスリーブを選ぶ際などにサイズの把握が大切になります。
この記事を読んで、大切なカードを守るため、自身のカードタイトルのサイズを把握し、適切なスリーブのサイズを見つけましょう。あなたのカードライフをより良いものにするためのヒントが満載です!
執筆者
トレカのサイズ・大きさは?

トレーディングカードのサイズは、主に「スタンダードサイズ(63mm×88mm)」と「スモールサイズ(59mm×86mm)」の2種類が一般的です。
スタンダードサイズ:63×88(mm)
スモールサイズ:59×86(mm)
現在、日本で発売されている多くのトレカは、このどちらかのサイズに分類されます。
- ONE PIECEカードゲーム
 - ポケモンカードゲーム
 - デュエル・マスターズ
 - MTG(マジック:ザ・ギャザリング)
 - ユニオンアリーナ
 - Flesh and Blood
 - ヴァイスシュヴァルツ
 - WIXOSS-ウィクロス-
 - Reバース for you
 - Z/X
 - ディズニー・ロルカナ
 - ガンダムカードゲーム
 - ホロライズOCG
 - Shadowverse EVOLVE
 - デジモンカードゲーム
 - ビルディバイド
 - ドラゴンボールFW
 - コナンカードゲーム
 - 巫KANNAGIカードゲーム
 - プロ野球ドリームオーダー
 
- 遊戯王
 - ヴァンガード
 - バトルスピリッツ
 
ほとんどのトレカはこのいずれかのサイズに該当しますが、一部のタイトルでは微妙な差異がある場合もあります。
そのため、スリーブや保管グッズを購入する前に、カードサイズを確認しておくと安心です。
適切なトレカスリーブサイズとは?

トレーディングカードはサイズがタイトルによって異なるため、カードスリーブを選ぶ際に注意が必要です。
適切なサイズを選ばないとカードが入らなかったりするので注意しましょう。
主なスリーブのサイズは下記になります。
スモールサイズのスリーブ
スモールサイズのスリーブサイズの目安はヨコ62mm×タテ89~90mmです。
こちらのサイズに合う代表的なカードのタイトルは「遊戯王」ですね!

- 遊戯王
 - バトルスピリッツ
 - ヴァンガード
 
スモールサイズのおすすめスリーブ
1, アクラス(Aclass) デュエリストミニ ザラザラマットカラー 370876

- カラーバリエーションが豊富
 - シャッフルしやすい
 - 手触りがいい
 
2, ウルトラプロ(Ultra Pro) PRO Matte Eclipse Small Deck Protector Sleeves

- 光沢が抑えられている
 - 多層フィルムを採用
 - リモートプレイにも適している
 
スタンダードサイズのスリーブ
スタンダードサイズのスリーブサイズの目安はヨコ67mm×タテ90~92mmです。
こちらのサイズに合う代表的なカードのタイトルは「マジック:ザ・ギャザリング」「デュエル・マスターズ」「ポケモンカードゲーム」ですね!

- マジック:ザ・ギャザリング
 - デュエル・マスターズ
 - ONE PIECEカードゲーム
 - ポケモンカードゲーム
 - ユニオンアリーナ
 - ヴァイスシュヴァルツ
 - デジモンカードゲーム
 
スタンダードサイズのおすすめスリーブ
1, アルティメットガード(Ultimate Guard) KATANAスリーブ UGD010897

- 完全な不透明仕様
 - 耐久性が高い
 - 公式大会での使用にもおすすめ
 
2, TOYGER KINGスリーブ

- シャッフルしやすい
 - 滑りにくい
 - 透明度も優れている
 
各トレカタイトルのサイズ・大きさと実際のスリーブ使用感

次に下記に各トレカタイトル毎にカードのサイズをまとめてご紹介します。
ポケモンカードのサイズと実際のスリーブ使用感
- ポケカのカードサイズ:63mm×88mm
 - ピッタリサイズのスリーブ:64mm×89mm
 - おすすめのスリーブサイズ:ヨコ66~67mm×タテ91~92mm
 - おすすめのオーバースリーブサイズ:横幅68.5mm×縦幅93mm
 
ポケモンカードのピッタリサイズのスリーブは、64mm×89mmのものがおすすめです。以下は実際に使ってみた写真です。


ピッタリサイズのスリーブの上にスリーブしたい場合は、幅66mm×高さ91mm以上のものがおすすめです。
以下の写真は、ピッタリサイズのスリーブの上に幅67mm×高さ92mmのスリーブをつけたものです。

さらに上のサイズのスリーブの場合は、中のスリーブより横幅は1.5mm以上大きいものを選ぶと安心です。
以下は、横幅67mm×縦幅92mmのスリーブに、横幅68.5mm×縦幅93mmのスリーブをつけたものです。


ONE PIECEカードゲーム
- ポケカのカードサイズ:63mm×88mm
 - ピッタリサイズのスリーブ:64mm×89mm
 - おすすめのスリーブサイズ:67mm×92mm
 - おすすめのオーバースリーブサイズ:68.5mm×93mm
 
ポケモンカードのピッタリサイズのスリーブは、64mm×89mmのものがおすすめです。以下は実際に使ってみた写真です。


おすすめのスリーブサイズは、67mm×92mmです。このサイズは公式が出しているキャラのスリーブサイズです。
先ほど紹介したピッタリサイズのスリーブ合わせて二重にすることもできます。
以下は、ピッタリサイズのスリーブ+67mm×92mmサイズのスリーブを使用した写真です。

さらに上のサイズのスリーブの場合は、中のスリーブより横幅は1.5mm以上大きいものを選ぶと安心です。
以下は、横幅67mm×縦幅92mmのスリーブに、横幅68.5mm×縦幅93mmのスリーブをつけたものです。


遊戯王OCG
- 遊戯王はカードサイズが59mm×86mm
 - スリーブのサイズはスモールサイズヨコ62mm×タテ89~90mm
 

ドラゴンボール
- ドラゴンボールのカードサイズ:63mm×88mm
 - ピッタリサイズのスリーブ:64mm×89mm
 - おすすめのスリーブサイズ(公式スリーブサイズ):67mm×92mm
 - おすすめのオーバースリーブサイズ:68.5mm×93mm
 
ポケモンカードのピッタリサイズのスリーブは、64mm×89mmのものがおすすめです。以下は実際に使ってみた写真です。


おすすめのスリーブサイズは、67mm×92mmです。このサイズは公式が出しているキャラのスリーブサイズです。
先ほど紹介したピッタリサイズのスリーブ合わせて二重にすることもできます。
以下は、ピッタリサイズのスリーブ+67mm×92mmサイズのスリーブを使用した写真です。

さらに上のサイズのスリーブの場合は、中のスリーブより横幅は1.5mm以上大きいものを選ぶと安心です。
以下は、上記の状態からさらに横幅68.5mm×縦幅93mmのスリーブをつけたものです。


マジック:ザ・ギャザリング
- マジック:ザ・ギャザリングはカードサイズが63mm×88mm
 - スリーブのサイズはスタンダードサイズヨコ67mm×タテ90~92mm
 

デュエル・マスターズ
- デュエル・マスターズはカードサイズが63mm×88mm
 - スリーブのサイズはスタンダードサイズヨコ67mm×タテ90~92mm
 

ユニオンアリーナ
- ユニオンアリーナはカードサイズが63mm×88mm
 - スリーブのサイズはスタンダードサイズヨコ67mm×タテ90~92mm
 

バトルスピリッツ
- バトルスピリッツはカードサイズが59mm×86mm
 - スリーブのサイズはスモールサイズヨコ62mm×タテ89~90mm
 

【まとめ】トレカのサイズ・大きさは?ポケモン、ワンピース、遊戯王、デュエマなどのサイズを解説

トレーディングカードは使用用途にもよりますが、プレイする際にスリーブが必須になります。本記事ではトレーディングカードのサイズや、スリーブのサイズについて解説しました。
- サイズ
カードタイトル毎にサイズが分かれていて、主に二種類に分けられる。 - スリーブ
大切なカードを傷から守り、色などで個性も出せる。
カードタイトルによりスリーブの使用が義務付けられている場合もある。 
楽しいカードゲームライフを長く楽しむために、自身のカードタイトルのサイズを把握し、適切なカードスリーブを選びましょう。
本記事がトレカ収集の参考になれば幸いです。

   

